
ジニ男
この記事では「SEの仕事でつらい思いをしているあなた」へ、いま取るべき行動についてお伝えしたいと思います。
SEの仕事についていけないと感じたら合っていないです

エン太
ジニ男
SEになったけど仕事についていけないと感じているあなた、ずばり仕事が合っていないです。
SEの仕事は様々な能力・スキルが求められます。
日々進化していくIT・システム関係の知識を習得するためには大変な勉強が必要ですし、クライアントとのコミュニケーション能力も高いものが求められます。
そのため、SEに憧れてなったはいいけど、結局ついていけず辞めてしまう人も多い業界です。
好きなことであれば自ら進んで勉強します

さて、SEについていけないと感じるということは、あなたの能力が足りないということでしょうか。
実は、そんなことはありません。あなたは、SEの仕事が好きではないのです。
私は人事関係の仕事で多くの人と面談をしてきましたが、人は本当に好きなことであれば放っておいても勝手に勉強します。
あなたが一番好きなことをイメージしてみてください。
例えばそれがゲームだとしたら、そのゲームを攻略したり上手くなるために色々調べたりしますよね。
そのときの調べる労力はあまり苦にならないはずです。
SEの仕事が本当に好きなのであれば、関連する知識を自然と勉強して習得します。
そして、人は得意なことをしていると満足感が高まり、さらに勉強するという好循環が生まれていきます。
「SEの仕事についていけない」と感じるということは、あなたはSEの仕事や関連分野が特に好きではないのです。
ついていけないと感じたとき取るべき3つの行動

SEの仕事についていけないと感じたとき、あなたが取るべき行動は主に以下の3つです。
ついていけないとき取るべき行動
- 1つの能力・スキルを徹底的に磨く
- 自分に合う職場を探し続ける
- SEをあきらめる
1つの能力・スキルを徹底的に磨く
1つの能力やスキルを徹底的に磨きましょう。
人は、他人より優れている部分があると、劣等感を感じにくくなります。
ついていけないと感じるということは、あなたは劣等感を感じているということです。
まずは複数の分野を勉強する必要はありません。
自分の中で「ここだけは負けない」という所をつくりましょう。
そうすることにより、仕事の中で自分の役割や必要性を感じることができるようになり、ついていけないと感じることは少なくなるでしょう。
自分に合う職場を探し続ける
あなたにSEの仕事が合っていないのではなく、職場が合っていないだけかもしれません。
その場合、同じSEでも職場を変えるだけで改善される可能性があります。
職場を変える方法は、今の会社の中で異動するか、転職するかの2択です。
まずは、今の会社の中で、もっと自分に合う職場がないか探してみましょう。
転職を考えるのは、そのあとでいいと思います。
一度しっかり今の会社を調べ、それでもダメなら転職を検討していきましょう。
SEをあきらめる
ついていけないと感じるなら、あなたにSE自体が合っていない可能性があります。
その場合、SEをあきらめましょう。
「今まで勉強したり、頑張って就職したのにもったいない!」と思いますか?
しかし、人生いつからでもやり直すことが可能です。
SEについていけないなら、SEをやめるというのは非常にシンプルな思考だと思います。