
ジニ男
最近はグローバル化に伴い、英語力を重要視している企業が増えてきています。
私のこれまで技術職の採用担当をしてきた経験を踏まえ、理系でもTOEICの点数は必要なのか紹介します!
TOEICは理系でも800点以上取っておいた方がいい!

TOEICの点数は理系・文系に関わらず、高い方がいいです。
私の採用担当の経験上、800点以上あると就職や転職でかなり有利に働きます。
特に、理系の方が英語ができる人が少ないので、TOEICの点数が高いと目立ちます。
「自分は理系だからTOEICの点数は低くていい」と思わずに、今後の人生のためにも高得点を狙いましょう!
採用担当者の目に留まるのは百の位が「8」

私が800点以上を推す理由は、採用担当者は履歴書の中でTOEICの点数を一瞬しか見ないからです。
そのため、「この人とこの人を比べてこっちの人の方が1点高い」といった細かい部分は全く見ていません。
見ているのはざっくり百の位です。
そこだけで、採用担当から見たその人の英語力の印象が決まります。
点数別の印象はこのあと説明しますが、百の位が「8」であると、英語力について良い印象を持たれることは間違いないでしょう。
理系で英語ができることのメリットについては以下の記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください。

点数別の採用担当者に与える印象

ジニ男
600点以下
600点以下の人は、ずばり点数を履歴書に書かない方が良いです。
例えば、500点と書くと英語ができないと捉えられ、相手にマイナスのイメージを与えてしまう可能性があります。
また、私が担当だったら、なぜわざわぞマイナスのイメージになるようなことを書くのだろう、といったことも気になってきます。
600点以下の人もたくさんいますので、その場合は書かなければ良いのです。
書かなければ、採用側から見ると英語ができるのかできないのか全然分からないです。
600点台
600点台は、履歴書には書かないことをおすすめします。
書いても良いですが、企業側に特段良い印象は与えられません。
きっとスルーされます。
さらに、もし高い英語力を求められる企業であれば、マイナスの評価に働いてしまう可能性があります。
私が採用担当していたら、特にスルーですね。
この人は英語は特にできる訳ではないんだな、と思います。
700点台
700点台は、よっぽと英語ができる人を求めている会社ではない限り、基本的に履歴書に書いていいと思います。
英語力が高いとまでは言えないかもしれませんが、一定の努力ができる人だと認められると思います。
会社によっては、昇進基準にTOEIC730点があるようです。
何も勉強していない人は、なかなか700点台を取るのは難しいと思います。
私が採用担当だとしたら、少なくともその人に対し悪い印象を感じることはありません。
800点台
迷わず履歴書に書きましょう。
百の位が「8」だと自然と目に留まります。
採用担当から見れば、800点代の人は、きっと英会話もそれなりにできるんだろうなと考えます。
そのため、入社後の海外関連部署への配属もイメージに入ってきます。
人事運用の幅が広がりますので、採用においてかなり有利に働きますね。
TOEICを受験するのであれば、ぜひ800点超えを目指してほしいです。
採用担当をしている私から見ても、800点台の人は欲しいと感じます。
900点台
はい、履歴書に書いてください。
採用担当は、あなたをどのように海外関係の事業に参画させるかを考えます。
900点台の人は、おそらくビジネス上の英会話もできると思いますので、様々な企業で欲しがられる人材です。
逆に、会社や部署によっては「この人はうちの会社や部署じゃ物足りないのでは…すぐに辞めてしまうのでは…」と余計な心配を与えてしまう可能性があります。
実際、私が採用権限のある管理者と話した際、「この人は非常に優秀だが、優秀すぎてうちの会社に合わないのでは」と言っていたこともありました。
TOEICで800点以上を持っているなら転職もあり

TOEICで800点以上持っているのであれば、転職で有利に働きます。
もし、あなたが今より英語力を活かして働きたいと思うのであれば、転職を検討するのが最も手っ取り早いです。
この世の中には、あなたの知らない会社や仕事がたくさんあります。
転職を成功させるのはとても簡単で、あなたに合った転職エージェントを利用して無料のサポートを受けることです。

転職エージェントの選び方は、上記記事にて解説しています。
- 専門家があなたに合った求人案件を紹介
- 利用料は無料
- 履歴書や面接対策などサポートしてくれる
正直、無数にある求人案件から自分が求める案件を自力で見つけるのは無理です。
本当に転職を成功させたいなら、転職エージェントを利用するのが手っ取り早いというのは間違いありません。