
ジニ男
工学部を学部卒で卒業すると、その後の就職や転職に不利になってしまうのでしょうか?
大学院に行くと学費もかかり、選択に悩む人も多いかと思います。
この記事では、工学部を学部で卒業した場合のメリット・デメリットについて、採用担当者から見た目線でお伝えします!
工学部の学部卒は院卒と比べて不利じゃない!

工学部の学部卒は院卒と比べて不利ではないと、私は考えています。
もちろん初任給など、内容によっては差が出る部分もあります。
ただ、総合的に見て、学部卒がダメだと一概には言えません。
私が採用担当として思うのは、学部卒でも優秀な人は本当に多く、入社してからも院卒より活躍している姿をたくさん見ています。
学部卒と院卒を明確に分けていない企業が多い

そもそも採用にあたり、学部卒は〇〇人、院卒は△△人など明確に分けている企業は少ないかと思います。
理系・文系を分けている企業はありますが、学部卒と院卒で分けている企業は少なく、優秀な人であればどちらでもいいというのが採用担当の本音です。
そのため、学部卒やら院卒やら背番号を気にするのではなく、自分自身の持つ能力を磨いたりアピールしたりする方がよっぽど有益だと思います。
工学部で学部卒のメリット

ジニ男
工学部で学部卒のメリット
- 院卒より早く企業で経験を積める
- 院卒より専門知識を求められにくい
- 今後の伸びしろ採用されやすい
院卒より早く企業で経験を積める
院卒より早く企業で経験を積めるため、早く成長することができます。
大学院でアカデミックな研究に取り組むのもいいのですが、それよりも社会人として実践の仕事の中で修行していく方が成長は早いです。
あなたの周りにも、高卒で社会人として働いている人が、自分より全然しっかりしていると感じたことはありませんか?
院卒より専門知識を求められにくい
院卒は研究室でアカデミックな研究を経験してきている、というイメージが強く、面接のときも専門的な知識を問われます。
一方で、学部卒はそもそも専門知識がなくてもある程度仕方ない、という風に見られることが多く、院卒よりハードルが低い点があります。
そのため、面接のときの専門知識に関する質問が、院卒と比べ若干やさしくなりやすいと感じています。
今後の伸びしろ採用されやすい
専門知識が求められにくいという点に関連しますが、学部卒は今後の伸びしろを評価されて採用されることが院卒より多いです。
専門知識が少なくてもいいという前提に加え「院卒より若い」というメリットが大きいです。
そのため、面接などで少し気になる点があったとしても「会社に入ってから鍛えればいい」という、伸びしろに期待して採用されることもあります。
工学部で学部卒のデメリット

ジニ男
工学部で学部卒のデメリット
- 専門知識が身につきにくい
- 院卒より初任給が低い
- 同期が年上になりやすい
専門知識が身につきにくい
専門知識が身につきにくいというのも正直なところです。
学部卒だと、研究室に所属する期間も1年程度だと思いますので、修士で計3年間研究に取り組む院卒と比べ、研究をかじった程度になってしまいがちです。
学部内の普通の授業では一般的な学力は身につきますが、実践的な専門知識は身につきにくいです。
院卒より初任給が低い
学部卒は院卒より初任給が低く設定されていることが多いです。
そのため、入社早々は手取りが少なくて、場合によっては少し生活が苦しいかもしれません。
ただ、その分学部卒だと院卒より年齢が若いです。
数年後には、院卒の初任給に追いつきますので、生涯収入としては学部卒でも院卒と変わらない、もしくは院卒より多いこともあります。
初任給が低いことは、あまりデメリットと考えにくいと思います。
同期が年上になりやすい
理系は院卒が多いので、会社に入社後、同期が年上が多いです。
そのため、最初は少し気を使うことがあるかもしれません。
しかし、そんな気づかいはほんの一時のものです。
会社に入れば「年齢」より「入社年次」をもとに皆考えるため、誰が年下で誰が年上かなんてすぐに忘れ去られます。
実際に私も年下の同期がたくさんいますが、全員タメ口ですし、年齢を気にすることは全くありません。
就職・転職で成功したい人へ

その経験から、新卒・中途採用の方向けにアドバイスします。
ジニ男
私が考える就職・転職がうまくいく人、いかない人の差は「持っている情報量の差」、大事なのはその1点です。
私自身の就活を思い出すとWEBサイトや先輩からの情報収集など、あらゆる手段を使って情報収集しました。
その結果、周りの一歩先を行くことができ、第一志望の会社に合格。
私を評価してくれていた複数の企業をこちらから辞退を申し出る結果となりました。
あなたがもし成功したいなら、とにかく周りの人より多くの情報を取って、他の人より有利な状態で戦うのです。
以下で新卒・中途の方に分けて、情報を得るために利用した方がいいサイトを紹介します。
就活・転職は情報戦です、勝ちたいなら必ず利用してください。
新卒採用向けアドバイス
新卒採用の方向けにサイトを紹介します。
中途採用の方は読む時間が無駄ですので以下をクリックして飛ばしてください。
新卒採用の方は就職サイトに登録して、とにかくたくさんの情報を収集しましょう。
とりあえず、リクナビとマイナビは登録してありますよね?
登録していないなら他の人より一歩遅れています、まず登録しましょう。
ただ理系の方にはもう一つ登録した方がいい就職サイトがあります。
「理系ナビ」という就職サイトをご存知でしょうか。
その名の通り、理系人材に特化した就職サイトです。
理系ナビを利用するメリットは以下の通り。
- 理系の専門性を活かせる仕事・会社を幅広く知ることができる
- インターンシップやセミナーの情報をいち早く得られる
登録は以下の公式サイトから可能です。
また、もう一つあなたが知っておくべき情報があります。
それは、あなた自身の情報です。
あなたは、あなた自身のことをきちんと理解していますか?
私の時代は自己分析は本を買って行うのが主流でした。
しかし、今は自己分析をインターネットサイト上で行うことができます。
OfferBox(オファーボックス)というサイトに登録すると、無料の適性診断AnalyzeU+を使うことができます。
AnalyzeU+を利用するメリットは以下の通り。
- 問題数が多いため、診断結果の信頼性が非常に高い
- 診断結果に合った企業からオファーが来るため、自分に合った業界が分かる
登録は以下の公式サイトから可能です。
中途採用向けアドバイス
中途採用の方向けにサイトを紹介します。
新卒採用の方は前述の新卒採用向けを見てくださいね。
中途採用の方は転職エージェントを利用するのが最も手っ取り早いです。
中途採用では今の仕事で十分に時間が取れない中、自力での情報収集には限界があります。
転職エージェントに登録するメリットは以下の通り。
転職エージェントに登録するメリット
- 非公開の求人の情報を得ることができる
- 面接の調整、給料や入社時期の交渉など、働きながらだと面倒な調整を代わりに進めてもらえる
- 費用が無料
- 精神的に不安定となる転職活動の中、何より相談相手の存在が心の支えとなる
以下で、理系特化の転職エージェントと一般向けの転職エージェントを紹介します。
まず理系の方は、少なくとも理系特化の転職エージェントは利用すべきです。
理系特化の転職エージェントはまず「レバテックキャリア」を利用しましょう。
特徴は以下の通り。
- IT・エンジニアに特化しており、専門性の高い求人が充実している
- コンサルタントのIT・WEBの知識が高く、エンジニア経験者と対等に話ができる
- 1人1人に寄り添った求人紹介や経歴書の添削、面接対策など実施し、選考通過率が高い
登録は以下の公式サイトから可能です。
また、理系特化の転職エージェントの選び方は、以下の記事で詳しく紹介しています。

また、理系だけでなく全般的な情報を知りたいなら一般向け転職エージェント「マイナビエージェント」を利用しましょう。
特徴は以下の通り。
- サポートが丁寧で、キャリアアドバイザーに熱意がある
- 中小企業など独自案件が多い
- 面倒見が良く、はじめての転職や若年層におすすめ
登録は以下の公式サイトから可能です。