
ジニ男
仕事をしていても全然やりがいを感じない、仕事がつまらないと感じている方いませんか?
この記事を読んでいるあなたも、仕事に対してやりがいを感じられていないのではないでしょうか。
そんなあなたへ、この記事では「やりがいのある仕事の見つけ方」について紹介したいと思います!
やりがいのある仕事の見つけ方は「まず自分自身を知ること」

エン太
ジニ男
エン太
「やりがい」は人によって定義が違う!
「やりがい」は人によって定義が異なりますので一概には言えません。
そのため、「やりがいのある仕事は〇〇」と人からアドバイスを受けることはできないと思います。
まずは自分にとってのやりがいをしっかりと定義づけることが必要です。
今の仕事がつまらない、やりがいを感じないと悩んでいる人は、自分にとってのやりがいとは何なのか以下の観点で考えてみましょう。
やりがいのある仕事の条件5選

ジニ男
やりがいのある仕事の条件
- 人のためになっていると感じる
- 働いていて楽しいと感じる
- お金が稼げる
- 周囲の人から認められる
- スキルが身につく
人のためになっていると感じる
自分の仕事が誰かのためになっている、誰かに感謝されているとやりがいを感じることができます。
逆に、自分の仕事が何のためにやっているのかよく分からない、社会の役に立っているとは到底思えないという場合、仕事をしていてもつらいだけでしょう。
この「人のために役立っている」という実感をやりがいと感じる人は多いです。
働いていて楽しいと感じる
自分が楽しいと感じる仕事をやりがいのある仕事と感じる人も多いでしょう。
やはり自分の人生です、仕事に対して自分自身がどう感じるかということはとても大切です。
人のために役に立っているとしても自分自身が全く楽しくない場合、それはやりがいのある仕事と感じることができない人もいます。
お金が稼げる
ずばり、お金は大事です。
お金があればできることも増えますし、お金がないことで諦めなければならない夢なども出てきます。
そのため、仕事はお金が第一、どんなに楽しくなくても給料が良ければやりがいを感じるという人もいます。
そのような人は給料重視で仕事を探してみるといいですね。
理系で高年収の職業については以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

周囲の人から認められる
いわゆる承認欲求が強い人は周囲から認められることでやりがいを感じます。
そのような人はなるべく自分が得意とする分野に飛び込むことがポイントです。
何か資格を持っていたり、他の人より高いスキルを持っている分野で働けば、周りの人より活躍でき認められやすいです。
逆に、このような人は苦手分野で仕事をすると病みやすいので注意しましょう。
スキルが身につく
仕事を通じて汎用的なスキルが身につくということは非常に有益ですね。
日本の企業では、どうしてもその企業でしか使えないような小手先のテクニックのようなものが身につきやすいです。
ただ、海外ではスキルが身につく職業への転職を繰り返すことで、どんどんスキルアップしていく人も多いです。
そのような人は、スキルが身につく職業にとてもやりがいを感じることができるでしょう。
自ら動かないとやりがいのある仕事には就けない

ジニ男
ここで、一度目をつぶってイメージしてみてください!
現状維持で、何となく時間が過ぎていく毎日。
もしくは、勇気を出して一歩踏み出し、より良い環境で生き生きと働く毎日。
どっちの自分の方がいいですか?
チャレンジしている自分の方がかっこよくないですか?
足踏みしていると、いつの間にか時間は過ぎていきます。
一度きりの人生、より良い環境を求めて動き出すべきです。